top of page


姿勢を直す前に“心”を整えよ
姿勢を直す前に“心”を整えよ 多くの人は、姿勢を正そうとすると無意識に上へ伸びる方向へ意識を向けます。 しかし、それでは呼吸が浅くなり、体の軸も不安定になりがちです。 本来の安定は、重心を下げる意識から生まれます。 地に足をつけ、呼吸を深く落とすことで丹田が働き、脊柱は内側...
kosakawataru6
8月15日読了時間: 1分


“丁寧に生きる”が最高のトレーニング
“丁寧に生きる”が最高のトレーニング 昔の日本人は、暮らしの中の一つひとつの動作に意味を込めていました。 例えば掃除ひとつとっても、ただ汚れを落とすだけではなく、「自分の心を清める」という思いを持って取り組んでいたのです。...
kosakawataru6
8月15日読了時間: 1分


「美しい星」三島由紀夫
「美しい星」三島由紀夫 一家全員が自らを宇宙人と自覚している大杉家が、それぞれの“本当の憧れ”に向かって進んでいく姿から、人生とは何のためにあるのか、そんな問いが浮かび上がってくる。 父・重一郎は死の間際、病室の中で宇宙の意思を待ちわびる中、「愚かしさの中で、敗北の中で...
kosakawataru6
8月4日読了時間: 2分


不調は「無意識」が伝えてくれる体からの声
不調は「無意識」が伝えてくれる体からの声 慢性的な肩こりや不調。多くの方が姿勢の悪さや、運動不足などを原因に挙げますが、見落とされがちなのが、“無意識の緊張”です。 不調とは、意識では気が付けない心身の乱れを、体が静かに伝えてくれている「サイン」。 ◉...
kosakawataru6
8月4日読了時間: 1分


“頭にくる”と体はどうなる?
“頭にくる”と体はどうなる? 「頭にくる」──そんな時、体では何が起きているのでしょうか? 怒りや緊張が生まれると、私たちの体も無意識に反応しています。 呼吸は浅くなり、肩や首に力が入り、全身がこわばっていく。 日々多くの方のトレーニング動作を見ていると、“まさしく頭にきて...
kosakawataru6
8月4日読了時間: 1分


日本語から考える體作り
日本語から考える體作り 現代では、猫背や反り腰など姿勢の崩れに対して 「どこの筋肉を鍛えるか」 「どこをストレッチするか」 といった“物質的”なアプローチが主流になっています。 でも、昔の日本人はそんな風に体を扱っていませんでした。 ...
kosakawataru6
7月29日読了時間: 1分
bottom of page