top of page

脱力とは、“相対的な体感”である

  • 執筆者の写真: kosakawataru6
    kosakawataru6
  • 7月29日
  • 読了時間: 1分

【脱力とは、“相対的な体感”である】


「脱力できているかどうか、どう判断すればいいですか?」


この問いは現場でもよく受けますが、私は脱力を“あるべき状態”として定義することに違和感があります。


なぜなら、緊張のレベルは動作や状況、個々の身体状態によって常に変化するからです。


スクワット中の緊張と、歩行中の緊張では質が異なりますし、同じ動作でも「肩が上がる」「呼吸が浅い」と感じる日もあれば、そうでない日もあります。


このように、脱力は常に“今この瞬間の緊張との比較”によって立ち現れる感覚です。


つまり重要なのは、「今、自分のどこに緊張があり、そこにどんな変化が起きたか」に気づけるかどうか。


“できているかどうか”を思考で判断しようとするほど、身体感覚からは遠ざかってしまいます。


これは、東洋の“陰陽”思想とも一致します。


緊張(陽)があるからこそ、脱力(陰)を認識できる。


脱力は単体で存在するのではなく、“緊張との関係性”の中で初めて体感される現象なのです。


だからこそ、脱力は「あるべき形」ではなく「自らの内に生じた変化」として捉えるべきもの。


呼吸が通った、重心が落ち着いた、どこかがゆるんだ。

その一つひとつの“気づき”が重要なのです。


▼リンクから動画本編をぜひご覧ください

bottom of page