top of page

あなたの緊張はどっち?東洋医学で読み解く心と体

  • 執筆者の写真: kosakawataru6
    kosakawataru6
  • 6月25日
  • 読了時間: 1分

現代のトレーニングは、見た目や数値に偏った“アウターマッスル優位”が主流となっています。


その結果、多くの人が無意識のうちに、慢性的な“緊張した体”をつくり出しています。


私自身、これまで数多くの方と向き合う中で、「緊張」にも質の違いがあることを強く実感してきました。


一見同じように見える“緊張”でも、ある人は体が張り詰めて前に出ようとし、またある人は萎縮し、内にこもるような反応を示します。


東洋医学では、こうした心身の傾向を「八綱弁証(はっこうべんしょう)」

──「陰・陽」「虚・実」「寒・熱」「表・裏」という4つの対立軸から読み解きます。


その中でも私が現場で特に重視しているのが「虚実」の判断です。


・張りつめるような緊張は「実証」

・沈み込むような緊張は「虚証」


そして、それぞれに必要なアプローチは異なります。


▶ 実証タイプには「認知=気づく力」

▶ 虚証タイプには「マインド=心の持ち方」


同じ“整える”でも、緊張の質によって方法は大きく変わってくるのです。


今回の動画では、この「緊張の2タイプ」とその整え方の違いを東洋医学の視点から解説しています。


ぜひご覧ください!


bottom of page